捻挫・打撲・肉ばなれは
日常生活でも起こりえます
捻挫・打撲・肉ばなれは、誰にでも起こりうるケガです。
スポーツをしているときはもちろん、仕事や家事をしているときの何気ない瞬間に生じてしまう可能性があります。
出血をともなわないことが多く、軽いケガだと考えられやすいですが、実は大きなダメージを受けていることもあります。
捻挫・打撲・肉ばなれだと思っていたケガが骨折だった例もあるため、気になる症状がある場合は、速やかに医療機関に相談しましょう。
正しく対処するためには、まずどのようなケガなのか症状や原因を知り、理解を深めることが大切です。
こちらでは、捻挫・打撲・肉ばなれの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
捻挫・打撲・肉ばなれに
悩まされていませんか
捻挫・打撲・肉ばなれはスポーツ中に多いケガですが、日常生活のふとした瞬間に起こることもあります。
捻挫・打撲・肉ばなれになっている方は、次のようなお悩みを抱えている場合があります。
- 足首の捻挫をよく繰り返す
- 肉ばなれの後遺症が心配
- 打撲した部分の変色がなかなか引かない
- 打撲した部分が腫れて痛む
- 肉ばなれの痛みはあるものの、早く練習に参加したい
- 試合までに捻挫を解消したい
捻挫・打撲・肉ばなれの違い
捻挫
捻挫とは、どのようなケガなのでしょうか。
●捻挫の状態
捻挫とは、関節で起こるケガであるといわれています。
無理な力が加わったことで、関節を包む関節包や骨と骨とをつなぐ靱帯が損傷します。
力のかかり具合によっては、靱帯だけでなく、筋肉や腱が傷つくものもあります。
また、靱帯に強く骨が引っ張られてしまうことで、剥離骨折や圧迫骨折を引き起こすケースもみられます。
●捻挫が起こりやすい部位
捻挫は全身の関節で起こりえますが、とくに手首や足首などに多くみられます。
・手首の捻挫
手首の捻挫の多くは、手首に体重をかけすぎた状態で転倒してしまうことがおもな原因であるといわれています。
アメフトや柔道、レスリングといったスポーツで相手選手とぶつかり、倒れ込んだときに手首をひねることがあります。
また、あん馬や跳馬をする体操選手のように、瞬間的に体重が手首にのしかかるような動作をしてしまうと、捻挫しやすくなります。
・足首の捻挫
足首の捻挫は、転倒によって足首をひねることがおもな原因といわれています。
多くの場合、足関節を内側にひねることで、外側にある前距腓靱帯が傷つきます。
バレーボールやバスケットボールでの着地の失敗や日常生活での転倒が引き金となることもあります。
●捻挫の種類
捻挫は、急性と亜急性に分類されます。
・急性捻挫
関節に正常な可動域を超えた力が加わることで生じます。
・亜急性捻挫
繰り返しの運動によって、少しずつ関節に負荷が蓄積されることで生じます。
●捻挫の度合い
捻挫は、靱帯の傷つき具合によって、次の三つの度合いに分類されます。
・1度
靱帯が一時的に伸びている状態です。
痛みや腫れは軽いといわれています。
・2度
靱帯の一部が切れている状態です。
うずくような痛みや腫れがあり、皮下出血の範囲が広くなります。
・3度
靱帯が完全に断裂していて、関節が不安定な状態です。
激しい痛みと腫れをともなうことがあり、手術が必要になることもあります。
打撲
打撲とは、どのようなケガなのでしょうか。
●打撲の状態
打撲とは、強い衝撃によって筋肉や皮下組織などが損傷するケガのことです。
出血がみられないことが多く、軽く捉えられやすいですが、皮下組織が大きなダメージを受け、骨折をともなっている場合もあります。
●打撲が起こりやすい部位
打撲は身体のどこにでも起こる可能性があります。
打撲を起こしやすい部位は、頭、目、肩、太もも、すねであるといわれています。
・頭
頭から転んだり、不注意で頭をぶつけたりすることで起こりえます。
意識障害やめまい、ふらつきといった症状をともなうことがあります。
脳への悪影響も懸念されるため、医療機関に相談しましょう。
・目
ボールが直撃するなどして目を打撲することがあります。
目の打撲は眼球に損傷が加わっている可能性があるため、医療機関に相談することが望ましいです。
・肩
肩はぶつけやすい部位の一つです。
ラグビーや柔道といったスポーツでの衝突、バイクや自転車からの転落といった事故で打撲してしまうことがあります。
・太もも
太ももにボールや用具が強く当たり、打撲してしまうことがあります。
大きな変色がみられる場合には、骨折も疑われるため注意が必要です。
・すね
不注意でものにぶつけてしまうなどして、打撲することがあります。
●打撲の症状
打撲した部分には、鈍い痛みや腫れがみられ、度合いによっては身体が動かせなくなることがあります。
また、患部が青紫色に変色し、あざが残ることもあります。
肉ばなれ
肉ばなれとは、どのようなケガなのでしょうか。
●肉ばなれの状態
肉ばなれとは、急な動きによって筋組織や筋膜などが損傷するケガのことです。
肉ばなれは見た目で異常がわかりにくいため、軽く捉えられやすいですが、身体にとっては大きなダメージです。
無理に練習を再開してしまうと、他の筋肉でカバーしなければならないため、受傷のリスクが高まりやすくなります。
肉ばなれには、正しく迅速に処置を行い、筋肉の状態が元通りになってから練習を再開させましょう。
●肉ばなれが起こりやすい部位
肉ばなれは、全身の筋肉で起こりえます。
とくに、太ももの裏にあるハムストリングスや太ももの前面にある大腿四頭筋、ふくらはぎの腓腹筋など、下肢の大きな筋肉でよくみられます。
●肉ばなれの原因
肉ばなれは、筋肉が収縮しているときに、正反対に伸ばされる力が加わることがおもな原因となります。
サッカーでの急なダッシュやバスケットボールでの切り返しなどがその例です。
しかし、内的な要因として、ウォーミングアップ不足や柔軟性のなさ、間違ったフォームでの運動などもあげられます。
普段スポーツをしていない方でも生じるリスクのあるケガです。
●肉ばなれの症状
肉ばなれは、急激な痛みをともなうことが一般的です。
肉ばなれを起こした瞬間に「プチッ」と筋肉が断裂する音が知覚されることもあります。
重症度にもよりますが、腫れや陥凹、皮下出血斑がみられることもあります。
捻挫・打撲・肉ばなれの
対処法・予防法
対処法
捻挫・打撲・肉ばなれの対処法としては、近年提唱されている「PEACE&LOVE」という方法があります。
●PEACE
「PEACE」とは、次の5つの応急処置です。
ケガをしたら、速やかにこれらの処置を施しましょう。
・Protection(保護する)
ケガをしてから数日間は、患部を保護し、痛みをともなう活動や運動を避けましょう。
無理に身体を動かしてしまうと、症状が悪化する可能性があります。
・Elevation(挙上する)
ケガをした部位をできるだけ心臓よりも高く挙上します。
内出血や腫れの広がりを防ぐことが目的です。
・Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)
炎症には、患部に血液を積極的に流す役割があるといわれています。
抗炎症薬やアイシングは、長期的なプロセスにおいて悪影響を及ぼす可能性があるため、できるだけ避けましょう。
・Compression(圧迫する)
患部のまわりを弾性包帯で圧迫します。
適度に締め付けることで、腫れが抑えられるといわれています。
・Education(教育する)
ケガをした方に、適した対処法をアドバイスします。
過剰な施術や薬の服用は避け、能動的に判断できるようになりましょう。
●LOVE
「LOVE」は、次の4つの方法を指します。
ケガの翌日以降から行いましょう。
・Load(負荷をかける)
少しずつ負荷をかけ、これまで通りの生活に近づけていきます。
負荷をかけるタイミングは、身体と相談しながら決めましょう。
・Optimism(楽観的な思考を持つ)
いつまでもケガを気にしていると、恐怖心がケガの改善を妨げることがあります。
ケガをしてしまったときは、ボジティブ思考に切り替えるようにしましょう。
・Vascularisation(血流を増やす)
血流を増やし、組織の修復力を促進させましょう。
軽い有酸素運動をすることがおすすめです。
・Exercise(運動する)
積極的に運動し、身体の動きや筋力、自己受容感覚などを改善させましょう。
予防法
捻挫・打撲・肉ばなれには、次のような予防法があります。
●ウォーミングアップを行う
急に身体を動かし始めると、思うように筋肉を動かせず、足をひねったり転んだりすることがあります。
スポーツをする前には、ケガをしやすい手首や足首をストレッチし、十分なウォーミングアップを行いましょう。
趣味のランニングやレクリエーション程度の軽い運動であっても、しっかりとウォーミングアップすることが大切です。
●ストレッチを習慣づける
ケガを防ぐためには、身体の柔軟性を高めておくことが大切です。
身体がしなやかだと、転倒したときもバランスを取りやすくなるため、ストレッチで全身の筋肉をほぐしましょう。
身体が硬い方は、身体が温まっている入浴後にストレッチをすると、筋肉がほぐれやすくなるといわれています。
●適度な運動を心がける
十分な筋力があれば、不意に転びそうになったときでも身体を支えやすくなります。
ウォーキングやヨガ、水泳など適度な有酸素運動を1日20分から30分程度続けましょう。
●湯船に浸かる
湯船に浸かると、血行が良くなり、組織の修復力が高まるといわれています。
激しい運動をした日や疲れを感じる日は、38度から40度程度のぬるめのお湯に半身浴し、全身をまんべんなく温めましょう。
●サポーターやテーピングを活用する
ケガをしやすい部位をあらかじめサポーターやテーピングで保護する方法もあります。
しかし、つけっぱなしにしていると、筋力の低下を招く可能性があるため、運動するときにのみ使用するようにしましょう。
●十分な休息をとる
身体が十分に休まっていないと、判断力が低下し、ケガが起こりやすくなるといわれています。
普段から十分な休息を取り、疲れを溜め込まないようにしましょう。
せっかく十分な睡眠時間を確保しても眠りが浅いと十分に疲労が取れません。
睡眠の質を高めるためには、枕やマットレス、室温といった環境を整えることも大切です。
本町グリーン指圧・接骨院の
【捻挫・打撲・肉ばなれ】
アプローチ方法
捻挫とは関節を捻ることにより、関節を構成している靭帯や関節包、軟骨や軟部組織を痛めることを指します。
関節周囲の腫脹や内出血、熱感・疼痛がおもな症状として現れるといわれています。
たかが捻挫といっても軽度のものから重度のものまであるので、軽視することは禁物です。
関節に強い外力がかかった場合には、靭帯断裂や剥離骨折を起こすこともあります。
打撲とは一般的に「打ち身」といわれ、身体に外力が加わり軟部組織や筋肉・骨等が損傷するものをいいます。
打撲のなかには血管を傷つけたり、神経障害を起こしたりするものもあるため、痛みが強い場合や腫脹が強い場合には、安静にするだけではなかなか改善しないことがあります。
肉ばなれとは筋肉に負荷がかかって起こるもので、筋挫傷ともいいます。
筋挫傷は軽度の部分断裂から固定が必要な完全断裂まであり、痛みの感じ方にも個人差があります。
捻挫・打撲・肉ばなれは、おもにスポーツで起こることが多く、受傷直後から痛みや腫脹が出るのでセルフケアをされる方が多い傾向にあります。
受傷直後の場合は患部を動かさず、氷等でアイシングをすると痛みは軽減しますが、固定が必要な場合もあるのでまずは医療機関や接骨院に行くことをおすすめします。
当院では保険を適用させた施術が可能です。
アプローチとしては腫脹・熱感・疼痛があればアイシングをして痛みを軽減させ、次に超音波をかけて固定(包帯やシーネ)を使い患部の安静を保ちます。
ときにはtensや干渉波をして筋肉の弛緩を促すこともあります。
軟骨損傷や靭帯の断裂などは改善までに数か月かかることがありますが、軽度であれば数週間で良くなることがほとんどであるといわれています。
著者 Writer
- 増井 幹(マスイ ミキ)
- 所有資格:柔道整復師・あんまマッサージ・指圧
生年月日:10月23日
血液型:B型
出身:埼玉県
趣味:ドライブ
得意な施術:プロフェショナル指圧
【ご来院されるお客さまへ一言】
多岐にわたる症状に対処します。
施術案内
GUIDANCE
保険施術
指圧マッサージ
電気療法
固定療法
筋膜リリース
運動療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
本町グリーン指圧・接骨院
- 住所
-
〒203-0053
東京都東久留米市本町1-5-9
- 最寄駅
-
東久留米駅西口から徒歩1分
- 駐車場
-
あり(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜 12:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
15:00〜 19:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-472-9691
- ご予約はこちら24時間受付