〒203-0053
東京都東久留米市本町1-5-9

電話マーク

お電話

メニュー

ぎっくり腰 イメージ
見出しアイコン

ぎっくり腰

ぎっくり腰は
突然強い痛みが生じます

ぎっくり腰は西洋で「魔女の一撃」と言われるほど激しい痛みが生じる症状と言われています。
正式名称は「急性腰痛」といい、急に発症する腰痛全般を指すといわれています。
筋肉や筋膜の異常はレントゲンで確認することが難しいため、明確なメカニズムは明らかになっていません。
しかし、骨以外の組織の異常が原因であると考えられています。

無理をしたときに発症するイメージのあるぎっくり腰ですが、くしゃみなどの何気ない動作が引き金となることもあります。
ぎっくり腰のリスクが高まる生活を送っていないか、日常生活を見直してみましょう。

こちらでは、ぎっくり腰の原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

ぎっくり腰の痛みをご存知ですか

「もう二度と繰り返したくない」と断言されるほど、ぎっくり腰の痛みは強いといわれています。
つらいぎっくり腰を経験したことのある方には、次のようなお悩みを持っている場合があります。

  • 何週間もぎっくり腰の痛みが引かない
  • 重いものを抱えるときに腰が痛む
  • ぎっくり腰のせいでベッドの上から動けない
  • 腰の不快感が気になって仕事に集中できない
  • ぎっくり腰を恐れて動きがゆっくりになってしまう
  • ぎっくり腰が再発しそうでスポーツが楽しめない

ぎっくり腰になりやすい生活を
送っていませんか

ふとした瞬間に潜むぎっくり腰の原因

ぎっくり腰は、「急性腰痛」の正式名称の通り、急激に発症する腰痛全般を意味するといわれています。
筋肉靱帯関節神経椎間板などの損傷が原因ではないかと考えられています。

ぎっくり腰を発症するおもな原因として、次のようなことが考えられます。

●筋肉の疲労

腰を酷使するスポーツや仕事をきっかけとした発症が多いといわれています。
スポーツによるぎっくり腰には、次のような原因があげられます。

・ゴルフで腰を激しくひねる
・サッカーでボールを蹴る
・水泳で腰を反らす

一方、仕事でぎっくり腰が起こる状況には、次のような例があります。

・重い荷物を中腰の姿勢で繰り返し抱えた
・毎日、前かがみの状態で作業を長時間つづけた
・重機の操縦で腰に大きな振動が何時間も加わった

●運動不足

腰の筋力低下が影響して、ぎっくり腰を生じる場合があります。
運動不足によるぎっくり腰は、次のような日常生活の些細な動作が引き金となることがあります。

・くしゃみや咳をした
・床に落ちたものをとるために前かがみになった
・ベッドから起き上がろうとした

●骨格のゆがみ

骨格のゆがみから筋肉もアンバランスな状態になり、バランスをとろうと腰の筋肉が酷使されることでとぎっくり腰を発症する可能性があります。

●ストレス

心理的負担を抱えている状態で力仕事をすると、姿勢が崩れて腰に負担がかかり、ぎっくり腰が起こりやすくなるといわれています。
また、ストレスのせいで脳が痛みに敏感になり、些細な衝撃でも強い痛みを感じてしまうことがあります。

ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰は、損傷した部位によって症状が異なると考えられています。

●インナーマッスル

腰のインナーマッスルは、姿勢を保持する役割があるといわれています。
そのため、インナーマッスルを負傷した場合、腰の深い部分に痛みを感じ力が入りにくくなってしまう可能性があります。

●アウターマッスル

アウターマッスルが負傷してしまうと、腰の浅い部分に痛みがあらわれるといわれています。

●筋膜

筋膜を損傷すると、アウターマッスルよりも、より皮膚に近い部分に軽い痛みが出やすくなるといわれています。

●靱帯

靱帯を損傷したぎっくり腰の痛みは、とても強いことで知られています。
安静にしている際の痛みは強くありませんが、動かしたときに背骨の上に痛みが生じやすくなるといわれています。

症状の経過

ぎっくり腰の症状は、時間の経過とともに変化していきます。

●発症から数日

発症後すぐは、激しい痛みに襲われることがあります。
痛みが強く、ほぼ寝たきりの状態で過ごす場合もあります。

●発症から1週間前後

症状が和らぎ、身体を少しずつ動かせるようになってくることが多いです。

●発症から数週間

症状はほぼ改善し、これまで通りの生活が送れるようになるほど改善する方が多いです。

ぎっくり腰に似た病気

ぎっくり腰かと思っていたら、その痛みの原因が病気であったというケースもあります。
ぎっくり腰に似た病気には、次のようなものがあります。

●脊柱管狭窄症

変形した椎間板背骨・椎間関節から突出した骨などによって、腰部の神経が圧迫される病気です。
中高年に多くみられ、腰を反らしたときに症状が強まる傾向があります。

●腰部椎間板ヘルニア

腰の椎間板の中身が飛び出し、神経を圧迫する病気です。
加齢による変性がおもな原因といわれており、悪い姿勢喫煙などが発症リスクを高めるといわれています。

●脊椎すべり症

背骨を構成する椎骨がずれてしまう病気です。
疲労骨折や加齢にともなう椎間板の変性が影響していると考えられています。

つらいぎっくり腰の対処法・予防法

発症してしまった場合の対処法

ぎっくり腰の対処法は次の通りです。

●湿布を使用する

湿布には、テープ剤ハップ剤があります。

テープ剤は目立たず剥がれにくく、ハップ剤は肌への負担が少なくひんやりとした清涼感が得られるという特徴があります。

●安静にする

強い痛みが出ているときに無理は禁物です。

発症直後は、腰に負担がかかりにくい姿勢をとりましょう。
座って過ごすことが難しい場合は、横向きに寝て軽く膝を曲げたり、仰向けに寝て膝下にクッションを入れたりすると痛みがでにくいといわれています。

発症から数日経って痛みが緩和してきたら、動かせる部分は積極的に動かしていきましょう。

●飲み薬を服用する

湿布にも同じ成分が含まれていることがあるため、湿布と併用するかどうかは医療機関に相談することをおすすめします。

飲み薬は、あくまで痛みを一時的にごまかすためのものです。
改善作用はないといわれているため、一時的に痛みがとれても無理は禁物です。

●腰の回旋ストレッチをする

痛みが鎮まってきたら、腰を動かし再発を予防しましょう。

立った状態で肩幅程度に足を開き、腰をゆっくりと回すことで、腰の回旋運動につながります。

●身体を温める

痛みが弱まり腰に熱感腫れがみられない場合は、身体を温めて症状の改善を促しましょう。

湯船に浸かると、身体をまんべんなく温められるといわれています。
ぬるめのお湯にみぞおちのあたりまで浸かり、15分から20分程の半身浴を行うことがおすすめです。

●正しい姿勢を心がける

姿勢が悪いと筋肉のバランスが崩れ、ぎっくり腰を再発するリスクが高まりやすくなります。
ぎっくり腰の痛みが緩和したあとは、正しい姿勢で過ごすことを心がけましょう。

デスクワークや運転などで同一姿勢が長時間続く場合は、こまめに休憩を入れることをおすすめします。

繰り返さないための予防法

ぎっくり腰は、次のような方法で予防が行えるといわれています。

●筋力を鍛える

背骨を支える腹筋背筋などの筋力を向上させましょう。

一般的によく知られている腹筋、背筋のトレーニングで鍛えることができます。
しかし、運動不足の方がいきなりトレーニングを始めると、かえって腰を痛めてしまう場合もあります。
無理のない範囲で、負荷を少しずつ強めていきましょう。

●柔軟性を高める

筋肉のやわからさも、ぎっくり腰を予防する上では大切です。
腹筋背筋のストレッチをするときはリラックスした状態で行い、自然な呼吸を意識しましょう。
ゆっくりと動かすように心がけることで、無駄な力が入りにくくなります。

●疲労を溜めない

疲労の蓄積は、ぎっくり腰につながりやすいと考えられています。

普段から十分な休息をとり、翌日に疲れを持ち越さないようにしましょう。
スポーツをしている方は、運動後にクールダウンを行うことで疲労が残りにくくなるといわれています。

夜は湯船に浸かって血行を良くし、疲労物質を排出させてから寝るようにしましょう。

●前かがみの姿勢を避ける

腰への負担を防ぐために日常生活で身をかがめるときは、腰と一緒に膝も曲げるようにしましょう。

●ストレスを軽減する

ストレスを溜めすぎた場合、痛みに敏感になってしまう可能性があります。
普段の生活で、好きな音楽を聴いたりおいしいものを食べたりする時間を設け、こまめにストレスを発散するようにしましょう。

●肥満を防ぐ

体重が重いと、腰に負担がかかりやすいといわれています。
適度な運動バランスの良い食事で、肥満を防ぎましょう。

本町グリーン指圧・接骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法

ぎっくり腰は、筋疲労運動不足により筋肉の柔軟性がなくなった状態で、筋肉や靭帯に負荷がかかり引き起こされると考えられています。
ふとしたきっかけで急に激しい痛みに襲われることから、急性腰痛ともいわれています。
長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしなどの同一姿勢では、筋肉が疲労してしまい、姿勢を変えようとした瞬間に激痛が走ることもあります。

おもに脊柱起立筋腹斜筋が痛むことが多く、痛みの程度には個人差があります。
ぎっくり腰は筋肉の挫傷によって痛みが生じることがほとんですが、筋肉が炎症を起こした際に熱感腫脹が生じてしまい、それらが痛みの原因となっている場合もあります。
ぎっくり腰を発症すると、歩く、立つなどの日常生活の動作に制限がかかってしまう場合もあります。

当院では痛みを軽減させるためのアプローチを行い、なおかつ手技によって挫傷組織に働きかけます。
施術によって運動制限を改善させ、施術後には普通に日常生活が送れる状態まで筋組織を復元することを目指します。

著者 Writer

著者画像
増井 幹(マスイ ミキ)
所有資格:柔道整復師・あんまマッサージ・指圧 
生年月日:10月23日
血液型:B型
出身:埼玉県
趣味:ドライブ
得意な施術:プロフェショナル指圧

【ご来院されるお客さまへ一言】
多岐にわたる症状に対処します。

GUIDANCE

保険施術アイコン

保険施術

指圧マッサージアイコン

指圧マッサージ

電気療法アイコン

電気療法

固定療法アイコン

固定療法

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

運動療法アイコン

運動療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

本町グリーン指圧・接骨院

住所

〒203-0053
東京都東久留米市本町1-5-9

最寄駅

東久留米駅西口から徒歩1分

駐車場

あり(2台)

9:00〜 12:45
15:00〜 19:45
お電話でのお問い合わせ

042-472-9691

 
ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

予約アイコン

予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー