スポーツによるケガは
2種類に分けられます
スポーツをしている方には、常にケガのリスクがともないます。
スポーツのケガと聞くとさまざまなものが思い浮かびますが、おもに「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の二種類に分けて考えることができるといわれています。
スポーツ障害の例として、骨折や脱臼、捻挫、打撲などのケガがあげられます。
おもに大きな力が一度に加わることで起こるケガになります。
一方スポーツ障害には、野球肩やテニス肘、オスグッドなどがあります。
小さな力が何度も繰り返し加わることで、少しずつ組織が損傷していくようなケガです。
スポーツによるケガはアスリートや部活動に励むお子さまに多いイメージがありますが、中高年の方が健康維持のために運動を始めたときにも起こることがあります。
こちらでは、スポーツによるケガの種類や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
スポーツによるケガで
お困りではありませんか
競技によっても異なりますが、スポーツにはケガのリスクがともないます。
自分は大丈夫であると油断することは禁物です。
スポーツのケガでは、次のようなトラブルに悩まされることがあります。
- ボールが身体に直撃してアザができた
- 久々にランニングをしたら膝を痛めた
- 野球肩がなかなか改善しない
- 少しでも早くスポーツに復帰したい
- 膝が痛くて上手くボールが蹴れない
- ケガを繰り返しそうでプレーに集中できない
スポーツによるケガが
起こりやすい状態を
つくっていませんか
スポーツのケガは、おもに「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分類されます。
それぞれどのようなケガが含まれるのでしょうか。
スポーツ外傷
スポーツ外傷とは、身体に急激な外力が加わって起こるケガです。
多くの場合、明確なきっかけがあるといわれています。
代表的なスポーツ外傷は、次の通りです。
●外傷性骨折
その名の通り、骨が折れた状態です。
完全に断裂したものだけでなく、ヒビが入ったり骨の一部が欠けたりした状態も骨折といいます。
腫れや痛み、内出血などをともなうことがあります。
また、次のような場面で骨折が起こりやすいです。
・バスケットボールでボールを上手く受けとれなかった
・サッカーでボールの上に乗ってしまい、転倒した
・バレーボールで着地に失敗した
●脱臼
脱臼は骨と骨とをつなぐ関節部分で、本来の位置から骨がずれてしまった状態です。
脱臼してしまうと、関節のまわりに腫れやあざ、ゆがみがみられることがあります。
次のような場面で脱臼が引き起こされることがあります。
・スキーをしているときに転倒した
・タックルの際に肩を強く強打した
・柔道で背負い投げされたときに肩が強く引っ張られた
●捻挫
関節を不自然な方向にひねることで、周囲の靱帯や腱、軟骨などが傷ついている状態です。
重度の捻挫の場合は、靱帯が完全に断裂し、関節が不安定になることがあります。
捻挫が起こりやすい状況は、次の通りです。
・雨上がりのグラウンドで滑り、足首をひねった
・サッカーのボールを蹴ったときに、勢いあまって膝をひねった
・ボールを取り損ねて指を突いてしまった
●打撲
打撲は、筋肉や血管が損傷するケガで、患部が青黒く変色することがあります。
頭を打撲したときは、脳にダメージが及んでいる可能性があります。
自覚症状がない場合でも、念のため医療機関に相談しましょう。
打撲が起こりやすい状況は、次の通りです。
・バッティング練習中にチームメイトのバッドが身体に当たった
・相手選手に勢いよく足を踏まれた
・ボールが逸れて顔に当たった
スポーツ障害
スポーツ障害は、運動を繰り返すことで負担が蓄積され、徐々に組織が損傷するケガです。
オーバーユースだけでなく、間違ったフォームや運動不足などの影響を受ける場合があるといわれています。
スポーツ障害の多くは、おもな原因となるスポーツの名前が付けられていますが、日常生活に原因が潜んでいることもあります。
代表的なスポーツ障害は次の通りです。
●野球肩
野球肩とは、投球動作の繰り返しによって生じる肩関節の障害です。
腕を大きく振る動作のときに痛みが出やすくなるといわれています。
次のような場合に、野球肩を引き起こす可能性があります。
・間違ったフォームでボールを投げ続けた
・先天的に肩関節の靱帯や関節包が緩かった
・バレーボールやテニスでサーブの練習をやりすぎた
●テニス肘
テニス肘とは、肘の外側から前腕にかけてみられる障害です。
ものを掴んで持ち上げるような動作で痛みが生じます。
テニス肘の原因としては、次のようなことが考えられます。
・身体にあっていないラケットを使い続けていた
・仕事で肘の曲げ伸ばしをよく繰り返している
・自己流のラケットの持ち方をしていた
●オスグッド
オスグッドは、骨と軟部組織の成長バランスがずれている成長期の子ども特有の障害です。
骨の成長に軟部組織の成長が追いつかないことが、おもな原因であるといわれています。
オスグッドがひどくなると、膝のお皿の下あたりが突出し、痛みを感じることがあります。
おもに次のような状況で起こりえるといわれています。
・サッカーの練習でボールを蹴ることが多かった
・バレーボールで頻繁にジャンプした
・バスケで着地する際に重心が後ろに傾いていた
●シンスプリント
シンスプリントとは、すねの骨の内側にみられる障害です。
筋肉に過度のストレスが加わったことが、原因であると考えられています。
シンスプリントが起こりやすい場面は、次の通りです。
・ジャンプ動作を何度も繰り返した
・硬い路面を長時間走りつづけた
・運動不足を解消しようと急にランニングを始めた
スポーツによるケガへの
対処法・予防法
スポーツによるケガの対処法
スポーツによるケガには、「PEACE&LOVE」で対処しましょう。
「PEACE&LOVE」は、9つの英単語の頭文字から名付けられた言葉です。
応急処置の方法や心構えが提唱されています。
●Protection(保護する)
ケガをしてから数日間は患部を保護し、痛みをともなう活動や運動を避けましょう。
無理に身体を動かしてしまうと、症状が悪化する可能性があります。
●Elevation(挙上する)
ケガをした部位をできるだけ心臓よりも高く挙上します。
内出血や腫れの広がりを防ぐことが目的です。
●Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬を避ける)
炎症は、身体を改善させるために必要なステップです。
ケガをした組織の修復力を低下させる可能性があるため、抗炎症薬の服用は避けましょう。
血行を悪くする可能性があるため、アイシングも避けるようにしましょう。
●Compression(圧迫する)
患部のまわりを弾性包帯で圧迫しましょう。
適度に締め付けることで、腫れを抑えやすいといわれています。
●Education(教育する)
ケガをした方に、適した対処法をアドバイスいたします。
過剰な施術や薬の服用は避けることが大切です。
●Load(負荷をかける)
少しずつ負荷をかけ、これまで通りの生活を送ることを目指します。
負荷をかけるタイミングは、身体と相談しながら決めていきます。
●Optimism(楽観的な思考を持つ)
いつまでもケガを気にしていると、その不安が動作にもあらわれてしまい、再度ケガをしてしまうことがあります。
ケガをしてしまったときは、ボジティブ思考に切り替えて前向きに改善を目指すようにしましょう。
●Vascularisation(血流を増やす)
血流を増やし、症状の改善を促進させましょう。
痛みの出にくいウォーキングや水泳、ヨガといった有酸素運動から始めることがおすすめです。
●Exercise(運動する)
積極的に運動し、身体の動きや筋力、自己受容感覚などを改善させましょう。
スポーツによるケガの予防法
スポーツによるケガは、次のように予防しましょう。
●準備体操
スポーツでのケガを予防するためには、運動する前に準備体操やストレッチなどで筋肉をほぐし、身体が動かしやすい状態を整えることが大切です。
10分から15分程度を目安に行いましょう。
準備体操に向いているストレッチは、動的なストレッチです。
代表的なストレッチのひとつとしては、ラジオ体操があげられます。
●クールダウン
クールダウンは、運動後に行う整理運動です。
急に運動をやめてしまうと疲労物質が筋肉中に残り、疲労や筋肉痛をもたらすことがあります。
クールダウンでは、軽めの有酸素運動やストレッチで徐々に心拍数を落としていくことが一般的であるといわれています。
●定期的に身体の状態をチェック
ケガの不安がある方は、定期的に医療機関や接骨院で身体の状態をチェックしてもらいましょう。
自分の身体の現状を客観的に知ることで、対策が立てやすくなります。
問題がみつかった場合は、練習メニューを調整し、身体への負担を減らすようにしましょう。
●身体にあった道具を使う
身体にあっていない道具の使用が、ケガの原因となることがあります。
靴やユニフォームを始め、競技で使う道具が自分にフィットしているかどうか一度確かめてみましょう。
成長期の子どもは、すぐにサイズアウトしてしまうこともあります。
定期的に使っている道具が身体にあっているのか、確認する習慣をつけましょう。
●十分な休養をとる
スポーツによるケガは、蓄積された疲労がきっかけとなり生じる場合があります。
とくに夏場は暑さで疲れが溜まりやすいため、練習の間にこまめな休憩が必要です。
また、日頃から十分な休養をとるようにし、疲れをできるだけ翌日に持ち越さないようにしましょう。
疲労を回復させるためには、睡眠だけでなく栄養バランスのとれた食事を意識することも大切です。
本町グリーン指圧・接骨院の
【スポーツによるケガ】
アプローチ方法
当院にはスポーツ障害の方が多く来院されます。
●野球肩・野球肘
練習の内容が多ければ多いほど、肩や肘に負担がかかります。
野球肩・野球肘が若い年齢に多くみられる理由として、身体がまだ出来上がっていない状態での使い過ぎや投球方法が関係していると考えられています。
野球部に所属している学生はもちろん、シニアリーグやボーイズ所属の方も発症しています。
施術だけではなく、どのようなケアが必要なのか、投球方法は間違っていないのかなどについてもアドバイスしております。
●オスグット・ジャンパー膝
サッカーを中心にバスケやバレー、ハンドボールなどを行っている方に多くみられます。
「成長痛だから仕方ないのでは?」という質問を多くいただきますが、問題はそれだけではありません。
まだ成長しきっていない身体で過度な運動を行うことは、骨に負担がかかりやすくなるといわれています。
とくに、成長途中の骨はみずみずしく柔らかいです。
その未熟な骨に強い筋肉が収縮弛緩を繰り返し、強く引っ張り上げていくと柔らかい骨は出っ張ってきてしまうといわれています。
これが膝下に起きるとオスグットになります。
引っ張りあげている筋肉自体を弛緩させ、安定させていけば症状は弱まり緩和していきます。
そのため、このケアがとても大切です。
子どもだけではなく、大人の方で膝下が出っ張っていて、なおかつ正座をすると痛みがあるという方もいらっしゃいます。
将来に関わるケガが多いのがスポーツ障害です。
とくに子どもや男性は我慢してしまう方が多いですが、早めの対処を行うことで症状の早期改善を目指せます。
著者 Writer
- 増井 幹(マスイ ミキ)
- 所有資格:柔道整復師・あんまマッサージ・指圧
生年月日:10月23日
血液型:B型
出身:埼玉県
趣味:ドライブ
得意な施術:プロフェショナル指圧
【ご来院されるお客さまへ一言】
多岐にわたる症状に対処します。
施術案内
GUIDANCE
保険施術
指圧マッサージ
電気療法
固定療法
筋膜リリース
運動療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
本町グリーン指圧・接骨院
- 住所
-
〒203-0053
東京都東久留米市本町1-5-9
- 最寄駅
-
東久留米駅西口から徒歩1分
- 駐車場
-
あり(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜 12:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
15:00〜 19:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-472-9691
- ご予約はこちら24時間受付